国際親善試合 日本-オランダ戦
あーあ。またこのパターンかよ…。
な~んか、ものすごく要求不満の残る試合だったなあ…。
このところ、日本代表が格上との試合で陥るパターンは、“前半はガシガシ走って善戦”するも、“後半はスタミナ切れでボコボコにされる”っていうものだ。この前のアジア最終予選のオーストラリア戦もそうだったでしょ?
一生懸命走り回って勇気を持ってプレスをかけるってのは、方向性としては間違ってないとは思う。それは、日本人が欧米人に劣る体躯の差・パワーの差を機動力と組織的な連動とでカバーするという、日本代表がずーっと継承してきている戦術だからね。
ただ、もうそろそろみんな気が付いちゃったと思うんだ。そもそもこの戦術は90分持たないものなんじゃないだろうか?
オランダははじめからそれがわかってたんだと思う。一見、前半は日本が試合の主導権を握ってるように見えてたけれど、実は敵さんは後半こっちがガス欠を起こすことをわかってたから、前半は走らせるだけ走らせ、自分らは後半にフレッシュな選手を入れて一気にカタをつけようと、最初から狙ってたんじゃないだろうか。
最近の日本の試合映像をちょっとでも見ていれば、後半にガス欠を起こすことは子供でもわかる。そもそも、日本はボールを持つ時間が長いって言ったってそれは中盤までの話。ゴールを脅かすようなきわどい繋ぎは殆どないから、ペナルティエリア内さえきちんと閉めておけばOKなのだ。
で、後半エリアとフンテラールを入れ、フラフラになってる日本の守備網をあざ笑うかのように、3点獲っちゃった。まるでシュート練習みたいに…。
悔しい。なんか馬鹿にされてるみたいだ…。
オレ、岡ちゃんの考えがだんだんわかんなくなってきちゃった。
誰か岡田さんにはっきり聞いて欲しい。これだと選手が90分持たないことぐらい、彼だってわかってると思うんだ。なのに、なんで後半中盤の選手を変えないんだろう?この手の質問を記者がしないのが、オレは不思議で仕方がない。
このひたすら走り回る路線をずっと続けるつもりなら、稲本でも今野でも橋本でもいい、時間が経ってバテバテで走ってる選手を早めにとっかえて鮮度を保つようにしなくちゃ選手が可愛そうだ。
それともあれか?岡田さんは試合前、「強い相手に何が通用して何が通用しないかをはっきり認識したい」って何回も言ってたから、それをスタメンになるような選手に肌で感じてもらうため、少しでも長い時間ピッチに立たせたったってか?
うーーーーん、わからん…。岡ちゃんの考えてることがよくわからん…。
さて、ガーナ戦です。間髪入れずに9日、またアフリカの格上と戦います。
ここでまたおんなじような試合をやるようだったら、オレはもうがっかりですよ。“何が通用して何が通用しないか”はもうわかったでしょう?いい加減、このパターンは勘弁してください。
フォーメーションは今のままでいいから中盤を上手くローテして、バランスを守備寄りにしたり、高い位置からプレスをかけに行ったり、そういうのが90分続くサッカーをオレは観たいし、そういう状態をキープするのは、ベンチの仕事じゃないかと思うんだよ。
実は、岡田さんの言ってるサッカーって、試合の最初から最後まで貫けたことってほとんどないんです(苦笑)。
9日、オレは俊輔のFKよりも、本田の突破よりも、冴えたベンチワークが見たい。
« 僕が君を知ってる | トップページ | キヨシローのいる夏 »
「サッカー」カテゴリの記事
- 欧州サッカー開幕(2012.08.29)
- 夢の続き(2012.06.25)
- NEW MORNING(新しい夜明け)(2011.02.01)
- 【日本代表/国際親善試合】 VSパラグアイ、VSグアテマラ(2010.09.08)
- 【2010 FIFA WORLD CUP】スペインが優勝!(2010.07.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
代表チームにはもう少し現実的な戦いを披露してほしいですね。 内田。彼では、俊輔サイドを守るのは不可能。 なぜ守れる加地を08年当初にあんな酷い仕打ちをしてチームから追い出したのか? ロッペンに走り負けしていましたし。 このままの布陣で本大会までいけば狙われますね。 それに比べ、長友は、凄かったです。彼は、90分走り続けられたからね。 あと本田。 今の代表チームのサッカーには、マッチしないと思います。 たぶん森本も。
岡田監督は、ガンバがCWCで披露したようなサッカーを南アフリカで見せたいのかもしれませんが、ライバルチームから研究される度合いが全然違いますからね。
投稿: サッカー野郎KOB | 2009年9月 6日 (日) 22:54
◆サッカー野郎KOBさん
うん、オレも加地を呼び戻して欲しいと思います。長友は怪我さえなければ…。昨年もけっこう無茶してたんで心配です。
本田は1試合だけで判断するのはまだ早くないですか?今の日本選手で最も得点の匂いのする選手だから、なんとか使えるようにしたいんだけど…。性格的に守備はしなさそうですが(苦笑)。
森本はオレ、大丈夫だと思うんだ。1トップで使うなら玉田よりいいと思うんだけど。
>岡田監督は、ガンバがCWCで披露したようなサッカーを南アフリカで見せたいのかもしれませんが、
それをやるなら中盤はパサーだけじゃダメだと思います。あの時のガンバは縦の突破も頻繁に見られましたよね。
現実的な闘い方だと、オランダ戦の前半みたいに全体が引き気味に守って、ボールを奪ったらサイドから1トップに長いのを放り込むカウンター狙いが一番いいように思うんだけどいかがです?
で、その1トップにオレだったら森本を使うんだけどなあ…。
投稿: Y.HAGA | 2009年9月 7日 (月) 11:27
>それをやるなら中盤はパサーだけじゃダメだと思います。あの時のガンバは縦の突破も頻繁に見られましたよね。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/live/cwc_20081218_01.htm
CWCのガンバのフォーメーション確認すると3-4-3 じゃなく 4-3-3もしくは4-4-2 ルーカスが引き目で 前線とポジションチェンジが豊富だったと記憶しています。
今の加地は、怪我も多いので代表チームには難しいかもしれませんが、是非とも明神を一度試してほしいですね。
で 右サイドバックに長谷部をもってきたい。
攻撃は、やはりカウンターですよね。 岡田監督にもフロンターレのような電撃カウンターをイメージしてほしいです。
ただ、ジュニーニョやレナチーニョのようなタレントは、日本にいないんですよね。若かりし頃の玉田なんかは適任だったんですけど。
森本もそこまで独走できるタイプではないですし。 で森本は、過去の年代別代表チームでも、全く機能していないんです。 今回の辞退への経緯からも本人の代表への思いや岡田監督もどこまで本気なのか…
エースである中村俊輔という存在も、非常に起用方法に迷う存在でもあるとも思いますが。
結局 攻撃面での引き出しの少ない(フランス大会や横浜Fマリノスを指揮してきた時を思い出しても攻撃に関しては光るものなんて全く無かったですから)岡田監督では、南アフリカ大会に臨むのは、厳しいと自分は思っています。
それなら現実的なサッカーをするであろう外国人監督の方がいい結果だせると思うのですよね。
オシムが指揮した2年前の欧州遠征のようなパフォーマンスをガーナ戦で披露できるか…
そのガーナもこの週末に予選突破がきまり緩み切った状態で、手ごたえのある対戦相手としてはあまり期待はできないです。
投稿: サッカー野郎KOB | 2009年9月 8日 (火) 01:43