« NEW MORNING(新しい夜明け) | トップページ | OK!C'MON CHABO!!! CHABO'S 60TH ANIV. / 2011年3月5日(土)ZeppTokyo »

2011年2月15日 (火)

満たされない…。

走ってるから、というわけでもないんだろうけど、今年に入ってから、なんだか自分の生活サイクルがずいぶんと変わってきたような気がする。
一番大きいのはネットに対する接し方。はっきり言って、ネットに接続している時間は激減している。なんだか誰かさんのブログをたらたらチェックしたり、自分のブログをちまちまと更新したりするのが面倒臭くてしょうがないのだ。この頃は、PCを起動してメールチェックすることすら億劫になってしまった。そんなことしてる暇があるなら、外を走ったり、妻とバカやったり、子供と遊んだり、仕事をしたり、酒呑んだりしてる方がよっぽど楽しい。

なんなんだろう、これは。音楽はたくさん聴いてるし、映画だってけっこう観てる。心に残った本もある。だけど、そんなもんブログに書いたってなんなの?って感じなのだ、今は。

実は、ライブに関してもそんな感じになってしまっている。まあ、今年もけっこうライブ、行ってるんだけど、すっぽかしも多い。それもチケット持ってても気が乗らなくて行かなかったりしているんだから始末が悪い。自分でももったいないと思うんだけど、自分の今の気持ちに素直に動くと何故かそうなってしまうのだ。
ライブに関して言うと、2時間なり3時間なりが受け身の時間になってしまう。なんかそれが今は耐えられない。もちろん、こっちもミュージシャンに触発されてレスポンスを返すってのはできる。でも、全部開放してぎゃあぎゃあ騒いだら場を壊すだろう。できることは、知り合いに会って、ライブ前にくっちゃべって、お目当ての演奏を聴いて、まあそれなりに感動して家路に…。
馬鹿野郎!ローテーションじゃねえか、そんなの。飽きちゃったんだよ、オレは。

なんか、今、すごい飢餓感がある。
オレは45歳の男。クソなことはいっぱいあるけど、仕事はまあまあ。とりあえず妻がいて子供もいる。自分がどの程度愛されてるのかはわからないが、とりあえず自分が愛情を傾けられる対象がすぐ傍にいる。
うーん、オレは今幸せなのかもしれない。満たされているから、ラブソングを聴いてその仮想空間に遊ぶのがかったるいのかも…。
でも、僕がもし音楽を生み出せる才能があったら、やっぱり今聞いてるようなラブソングを書いてしまうだろうなあ。それが出来ずにただ聴いてる自分がもどかしいのか…。

音楽の嗜好はまた原点に戻りつつある。
ストーンズ、ビートルズ。コシの強い70年代ロック。そんなのを爆音で聴く毎日。

満たされないのだ、とにかく。
踏み外したい。破りたい。壊したい。
僕が今できる唯一の能動的な行為が走ること。
週末に20キロゆっくりと走った。やっと気持ちが落ち着いたような気がする。
オレはいったい何処に向かっているのだろう…。

« NEW MORNING(新しい夜明け) | トップページ | OK!C'MON CHABO!!! CHABO'S 60TH ANIV. / 2011年3月5日(土)ZeppTokyo »

日記」カテゴリの記事

コメント

なんかね
そんな時ありますよね

とりあえず今日はmotoの
「月と専制君主」をずっと
聴き続けています

答えは見つからないけれど・・・

12日に横浜サムズアップに忠さんの歌を聞きに行きました。
詳しくは書きませんが、感動などという簡単な言葉では表せないほどの体験でした。
去年、ここで「古書ほうろう」さんでのことを読んだから、私は忠さんの歌に出会えたのです。
そして「おすすめです。」といってくれたCDも聞こうと思います。
だからこれだけは言わせてくださいね。
「ほんとにほんとにありがとう」

それでいいんだと思う。
欲望が劣化している時代だから。

「平和な幕末」と、私流に名づけました。
もう1度、開国したほうがいいのかもしれない。この国は。

そのためにも、踏み外す。破る。壊す。という行為なり、想いは
大切になってくる。

しかし、幕末はそれらができた。でも今はそれがなかなかできない。
どうしてだろう…?

人間の資質が、完全に変わってしまった。(僕も含めて。)
何もかもがフラットになってしまった。

そういう意味では、エジプトはすごい!
果たしてこの国は…??

ボクも自分の行ったライブの感想をブログに書きますが、それは
「忘れない」ためですね。自分がそのライブで何を感じたか?
何を想ったか?そのとき自分がどういう状態だったか?
WEB上に文章として残す事で数年後「振返る」ことが出来るので。

でもボクも一時ネットやライブに飽きた時期があったので
HAGAさんの気持ちも何となく分かります。
年間50本位ライブ行って何も残らなかった時期がありました。
そこで行くライブを「絞り込む」こととしました。
本当に行きたいライブだけ選んで行く様にしました。
「これは本当に見たいライブ?ゲスト目当てとかじゃない?」
をチケット買う前に真剣に考えます。
行く前の取捨選択を徹底する事でライブ見る時の気合いが
変りますから。

とは言っても元春のライブだけは「ローテーション」から
外せませんが(笑)

◆ながわさん
>ボクも自分の行ったライブの感想をブログに書きますが、それは
「忘れない」ためですね。

うん、実は僕もブログを書いてるのはそれが一番大きいです。数年後に振り返るとけっこう面白いですしね(笑)。

>でもボクも一時ネットやライブに飽きた時期があったので
HAGAさんの気持ちも何となく分かります。
年間50本位ライブ行って何も残らなかった時期がありました。

僕、今が正にそんな状態かもしれません(苦笑)。
ライブって活きる糧だとは思うんだけど、逃げ場にするべきものじゃないと思うんです。あんまり数をこなすと、リアルな生活がライブまでの“つなぎ”みたいになっちゃいますよね。

今年は一回一回を真剣にライブに接していきたいと思います。

◆noah@AOMORIさん
>とりあえず今日はmotoの「月と専制君主」をずっと聴き続けています

これ、良いって話をいろんなとこから聞いてます。佐野さんもティーンの頃は強く影響を受けた人ではあったんですよね。佐野さんの新譜、久しぶりに聴いてみようかなあ。答えは見つからないかもしれないけど、きっかけぐらいは見つけられるかもしれませんね。

◆そららさん
ああ、こんなレスをいただくとブログをやってて良かったと思います。
小坂忠さんは、こんな世の中ですごく地に足の着いた歌を歌っている人だなあって僕は思います。
あんな優雅な生き方を僕も見習いたいです。

◆樹木さん
なんか、この国の人々は得体の知れない倦怠感にどんどん呑み込まれて元気を無くしていっているような気がします。
踏み外したい。破りたい。壊したい。そう思っても、実際に何もかも壊してしまう勇気は僕にもありません。なんか、この国は一回レールを外れるともう元に戻れなくなっちゃう怖さがありますよね。それをみんなわかってるから「言うだけ番長」で終わっちゃうのかな…。
なんとかなんないのかな、この閉塞感。自分で自分を持て余しています。

自分の変化に
戸惑ってるんでしょうか…。
生活が出来る仕事があって、大切に思える人が傍にいて、
幸せなのに…満たされない……
不思議ですね…。

人は“想いを現実にする”ために生きているんだと
私は思います。
“想い”をカタチにしたり、行動にしたりすることの連続が
人生だと思うのです。

HAGAさんの“想い”は…何ですか?
HAGAさんの“想い”は…どこにありますか?

人生は
いつだって“夢の途中”

そんな気がします。

◆REICOさん
思うに、僕は上手な歳のとり方をよくわかってないんだと思います。
気持ちの上では20歳のまま(と、思ってるだけかもしれませんが…)。肉体は走り始めたせいか、30代の頃より調子が良いぐらい。
でも、やっぱり確実に歳は重ねています。家庭でも仕事でも、その責任は重くなる…。そこで守りに入るのではなく、まだ変わっていたい。我慢することも多いけど、自分の我も通したい。それが必ずしも自分の思い通りにいかないから苛ついてるのかな…。

僕がこれだけ走ることにハマってしまったのは、走ってる時は完璧に独りであることと、進化の手応えが身体で感じられるからなのかもしれません。

うーん、僕はものすごく傲慢なのかもしれません…。
でも、今はもう少しこの中途半端な気持ちを引きずったまま彷徨ってみようと思います。

本当は何か人生に迷いがあるのでは?

◆よそ者さん

>本当は何か人生に迷いがあるのでは?

はっきり言って僕もそうだと思います。20年前の僕なら今の僕を見てせせら笑うでしょうね。“おっさん、何やってんの?”って…。
でも今は今だし、今更リセットすることは出来ないわけで、迷いながらも何かに糧を見出しながら進むしかないと思ってます。人って、迷いから一生逃れることは出来ないのかもしれませんね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 満たされない…。:

« NEW MORNING(新しい夜明け) | トップページ | OK!C'MON CHABO!!! CHABO'S 60TH ANIV. / 2011年3月5日(土)ZeppTokyo »

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ