【映画】「サウンド・シティ‐リアル・トゥ・リール」
一言でいうと、これはデイヴが全力でアナログ万歳!ローファイ万歳!バンド万歳!って叫んでる映画だな(笑)。宅録野郎には響かないかもしれないけど、僕みたいなロックおやぢにはけっこう効きました。
オレ、これ観て、ああ自分は幸運な世代だったんだなあ~ってつくづく思いました。それは、僕らはレコードの溝に刻まれたアナログな音のマジックを経験することに何とか間に合ったからです。今はコンピュータ一台でどんな音でも出来てしまう時代。そんなデジタル化のあおりを受けて、アメリカでもアナログなスタジオは軒並みツブれてる状態らしいんです。
この映画の舞台、LAの「サウンド・シティ」も例外ではなく、ニール・ヤングの「アフター・ザ・ゴールドラッシュ」やフリートウッド・マックの1stなど多くの名盤が製作された伝説の場所であるにも関わらず、2011年に止むなく閉鎖。それを知った熱血漢デイヴは、自分が出資してスタジオを買い取っちゃいました。そして、ここと縁のあるミュージシャンたちを集め、大セッション大会を敢行。その様子を収めたのがこの映画ってわけです。
ニール・ヤング、トム・ペティ、リック・スプリングフィールド、スティービー・ニックス、リンジー・バッキンガム、トレント・レズナー、リック・ニールセン…。豪華なミュージシャンが次々に出てきてセッションを繰り広げ、「サウンド・シティ」での思い出を語ります。これだけでロックファンにはたまりません。プロデューサーのリック・ルーヴィンなんかも登場。この人、レッチリとかプロデュースしてるから、バリバリにロックした人だと思ってたんだけど、実際は仙人みたいな風貌で物静かに話す人物だったので拍子抜け(苦笑)。
これ見てると、当たり前の話かもしれないけど、僕が欲してるのは「音楽データ」なんかじゃなくて、人の手を介した「音楽」なんだな~って気が付きました。極端なことを言ってしまえば、レコーディングの現場においては、ミュージシャン同士で音を交わしたり、プロデューサーと音楽上のコミュニケーションを繰り返すことだけではなく、そのスタジオに漂う空気感とか、受け付けのおねーちゃんと合間に交わす言葉とかだって音楽の大事な要素になってるんだよね。独りで部屋に籠って作るんではなく、スタジオで大勢の人が関わり合いながら時間をかけて音楽を作る…。そのことが、数値には表れないけど大切な「何か」をテープに残すんだと思う。その得体のしれない「何か」こそ、良い音楽のキモなんではないかと、今さらながらに思うのであります。
デイヴ・グロールの心意気にもリスペクト。この人にとって「サウンド・シティ」ってのは、ニルヴァーナ時代に「ネヴァー・マインド」を録音した大切な場所なんだよね。それにしたって、わざわざ買い取ったりはしないでしょう、普通。彼もアナログの機材の良さとスタジオでのマジックを信じ続けているミュージシャンなんでしょうね。世代を超えた大物たちがたくさん集まったのも、彼の真摯なミュージシャンシップに共鳴したからなんだろう。なにしろ、ポール・マッカートニーまで来ちゃったぐらいだから(今気が付いたんだけど、ポールってサウンド・シティと関係あるのかなあ?(苦笑))。
曲は骨組みをデイヴが作ってきて、それをスタジオセッションで膨らませていったみたい。このセッション風景も面白い。ナイン・インチ・ネイルズとかレイジ・アゲインスト・マシーンのメンバーなんかとは、世代が近いから手が合うのはわかるけど、リック・スプリングフィールドなんかとも意外なぐらいしっくりいっちゃうのだ。もともとリックってセンスのいいロックギターを弾く人だから、デイヴと手合せすることで彼のハードロッキンな部分がうまく引き出されたんだと思います。ポール・マッカートニーも、フーファイっぽい曲を自分の色を加えてうまく作りこんでいく過程が記録されてて、さすが。うーん、コレはサントラも買わんといかんな。
何か月か前に、山口洋や渡辺圭一もブログでベタ褒めしてましたが、とにかく、この映画は今の40代ぐらいの音楽ファンなら絶対ぐっとくるはず。もちろん、今の配信音源に馴れた若い子たちも是非!
« 音楽配信はどこへ向かう? アップル、ソニー、グーグルの先へ…ユーザーオリエンテッドな音楽配信ビジネスとは?/小野島 大(著) | トップページ | 「線量計と奥の細道」ドリアン助川 著 »
「音楽」カテゴリの記事
- 【映画】「サウンド・シティ‐リアル・トゥ・リール」(2013.07.26)
- 細野晴臣「Heavenly Music」コンサート/2013年6月08日(土)日比谷公会堂(2013.06.09)
- Magical Chain Special ~ early summer 2013 ~ 「オトナ・ロックナイト」/ 2013年6月2日(日) 横浜 ThumbsUp(2013.06.05)
- 「矢野顕子、忌野清志郎を歌うツアー2013」/2013.5.22(水) 渋谷公会堂(2013.05.23)
- R.I.P. 島田和夫さん(2012.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 音楽配信はどこへ向かう? アップル、ソニー、グーグルの先へ…ユーザーオリエンテッドな音楽配信ビジネスとは?/小野島 大(著) | トップページ | 「線量計と奥の細道」ドリアン助川 著 »
コメント